エンジニアとしての3つの働き方!それぞれのメリット・デメリットとは

フリーランスエンジニアとして働くことを視野に入れている人もいるかもしれません。そもそも、エンジニアにはどのような働き方があるのでしょうか。働き方のバリエーションとそれぞれのメリット・デメリットなどを解説していきます。


この記事は約7分で読み終わります。

エンジニアの働き方は3つある

エンジニアの働き方は、派遣社員、正社員、フリーランスの3つです。

1.派遣会社に登録して派遣社員として働く

派遣会社に派遣社員として登録し、スキルや経験に応じて、派遣会社から派遣先の企業に派遣される形で仕事をします。

プロジェクトごとに派遣の形が多く、さまざまな会社の多様なプロジェクトに携わることができます。派遣先との契約によっては、派遣先にエンジニアとして正社員と同様の待遇・責任で常駐するケースも見られます。

2.正社員として会社に所属する

特定の会社や組織に所属してエンジニアとして働く方法です。業務内容などは、所属する企業やポジションで異なります。

システムの企画や開発に携わることもあれば、上流工程で企画・立案することもあったり、ITヘルプデスクとしての役割を任されたりと、会社の規模やフェーズによっても仕事への関わり方は幅広いです。

3.独立してフリーランスになる

会社員として企業に属さず、個人として企業と契約を結び仕事を請け負う働き方です。契約内容で異なりますが、会社に出社して働くタイプ、在宅など働く場所に縛られず作業できるタイプがあります。

求められる結果さえ出せれば働き方は自由なので、生活スタイルに合わせて業務スケジュールを組むことが可能です。

【エンジニア】それぞれの働き方のメリット・デメリットを比較

エンジニアの働き方には3つあると説明しましたが、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。ここでは、それぞれの働き方のメリットとデメリットを見ていきましょう。

派遣社員エンジニア

派遣社員は契約期間に応じて派遣先で働くことになるため、基本的に同じ会社に留まることはありません。次のようなメリット・デメリットがあります。

メリット

派遣社員としての働き方は、プロジェクトごとに案件に関わることが多いため、複数の会社を渡り歩くようなイメージです。さまざまな規模のプロジェクトに関われるため、知識やスキルを身につけるのに向いています。関わる案件次第ではキャリアアップにもつながるでしょう。

さらに、自分にマッチした仕事を選べるため、勤務地や給料などライフスタイルや希望に合わせた仕事がしやすいです。

デメリット

プロジェクト単位で仕事をする派遣社員の場合、継続して仕事を得られるとは限りません。仕事がない期間があると、収入も不安定になります。

また、特定派遣を除き、派遣社員が同じ職場で同じ仕事ができる上限は3年です。派遣の期限には上限があるため、同じ仕事を長く続けることはできません。

正社員エンジニア

特定の企業などと雇用契約を結び社員として働く正社員エンジニアには、次のようなメリット・デメリットがあります。

メリット

エンジニアが正社員として働く大きなメリットは、収入が安定することです。企業によって収入に違いはありますが、毎月一定の給与を見込めます。有給休暇のほか、社会保険や福利厚生が充実している点も正社員の特徴でしょう。

また、会社に雇用されている場合、複雑な税務処理はすべて会社が行ってくれます。基本的には自分で確定申告などを行わなくて済むのもメリットです。

デメリット

エンジニアは人と関わることも多い職種です。正社員として働く場合、上司や先輩など、関わる人がある程度固定されます。そんな中でどうしても合わない人がいると、人間関係で強いストレスを感じてしまうこともあるでしょう。

また、雇用される企業によって教育環境は大きく異なります。環境が整っている企業であれば良いですが、教育環境が整備されていないとスキルアップの機会に恵まれません。

フリーランスエンジニア

特定の企業に雇用されないフリーランスエンジニアには、次のようなメリット・デメリットがあります。

メリット

フリーランスのエンジニアとして働くメリットは、自分で仕事や働く時間を決められることです。タスク型やプロジェクト型など、さまざまな受注のパターンがあります。

また、常駐でない場合は勤務時間が指定されないため、働く時間を自由に設定しやすいです。うまく時間を使えばプライベートの時間も確保しやすくなるでしょう。

さらに、スキル次第では会社員よりも高い収入を得ることも可能です。高難易度の案件が受注できるとさらにスキルアップが見込めるため、高収入を得るチャンスも増加します。

デメリット

収入が不安定になりやすいことがフリーランスエンジニアのデメリットです。

継続して受注ができれば良いですが、継続が見込めない場合、次の受注先を見つけるまで収入が安定しません。また病気などで仕事ができない期間があると収入が断たれる可能性もあります。

また、個人で仕事を請け負うため、クオリティの保持や納期の厳守など責任も重くなります。少しでも手を抜くと収入減につながってしまうため、気を抜けません。

エンジニアとしての働き方を決めるときのポイント

エンジニアの働き方にはそれぞれでメリット・デメリットがあります。どのような点に注目して働き方を決めていくと良いのでしょうか。ここでは、働き方を決めるときの3つのポイントを紹介します。

どのくらい稼ぎたいか

どのくらいの収入を得たいかで働き方は変わってくるはずです。まずは、自分が稼ぎたい額を明確にしましょう。例えば、会社員よりも高い収入を得たいならフリーランスエンジニア、高い収入より安定性を求めたいなら会社員といった選択肢が考えられます。

どこで働きたいか

どのような場所で働きたいか、例えば在宅勤務やリモートワークを希望するかでも働き方は変わってきます。

近年では在宅勤務や時短勤務を取り入れる職場も増えてきてはいますが、旧来の働き方を主にしている職場も多いです。働きたい場所もイメージしておくと働き方の選択もしやすくなるでしょう。

どんな労働環境を望んでいるか

労働時間や残業時間も働き方を考えるポイントになります。どのくらいの時間働きたいのか、残業が多くても良いか、希望を固めておきましょう。

また、労働時間の自由度を高めたいなら、フレックスタイム制度にも注目すると良いです。フレックスタイム制は出勤や退勤の時間を自由に設定できるため、働き方の自由度が増します。働き方を重視する場合はフレックスタイム制を採用している企業かどうかも視野に入れましょう。

また、休暇の取りやすさも大切な要素のひとつです。自分のライフスタイルに合った労働環境を見つけましょう。

エンジニアの働き方のトレンドは?

エンジニアの働き方のトレンドを知ることも、働き方を選択するひとつの目安になるでしょう。近年のエンジニアの働き方はどのように変化してきているのでしょうか。

リモートワークが定着している

以前からリモートワークを取り入れている企業もありましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、さらに導入と定着が進みました。

企業におけるリモートワークの広がりだけでなく、エンジニア側においてもリモートワーク制度を利用したい声が広まっています。リモートワークにより、通勤のストレスを削減できたり、プライベートを充実させられたりすることが理由です。

また、リモートワークが進んだことで、会社近辺だけでなく離れた場所からも仕事ができる環境となってきました。フルリモートであれば所在地に関わらずその会社で働いてみたいと考える人も増えています。

フリーランスや副業として働く人が増えている

副業を解禁する企業が増えたことで、副業でエンジニアの仕事を請け負う人が増えています。休日を副業にあてる働き方も見られるようになったほか、短時間で効率良く仕事ができるエンジニア向け案件も増えています。

さらに、副業からフリーランスエンジニアにステップアップする人も多いです。フリーランスであれば自分で仕事を選べることから自由度が高くなり、案件によっては高い収入を得られるようにもなります。

フリーランスエンジニアとしての働き方に関する疑問なら、高単価案件が見つかるセルプロフリーランスにご相談ください。

セルプロフリーランスならフリーランスエンジニアが不安になりやすい収入面でのサポートがあります。収入保証があれば、自由な働き方を優先しながら、いざというときに収入を確保することが可能です。収入が不安定なイメージのあるフリーランスのリスクを軽減できます。

まとめ

エンジニアの働き方のトレンドは、リモートワークやフリーランスへと変化してきています。フリーランスエンジニアとして働くなら、収入が途切れないようにしっかり案件を確保できるような環境を構築することが大切です。

▼この記事を読んだ方におすすめ
フリーランスエンジニアになるには?5つのステップと必要なスキル
フリーランスのITコンサルタントとして仕事を取る方法を解説!年収やスキルについて
フリーランスSE(システムエンジニア)のメリット・デメリット|成功する人の特徴とは
フリーランスのPMになるには?仕事内容や案件の獲得方法を解説
SIerからフリーランスになる方法!今後の需要や必要なスキルとは