フリーランスエンジニアの単価相場
フリーランスエンジニアの単価を決定する要素として「使用言語」「年代(経験年数)」「職種」の3つがあります。これらの要素をどのように加味して単価を決定するかは発注側によって異なるものの、おおよその相場を知っておくことは自身のスキルアップに何が必要かを計る目安になります。
フリーランスエンジニアの単価相場【言語別】
使用言語によって、月単価には最大20万円以上の差が生じます。Goのような新しくて扱える開発者が少ない言語、Pythonのような需要が高い言語は単価が高い傾向です。
逆に、扱える開発者が多い言語や需要が低い言語は、単価が低い傾向にあります。
使用言語 | 月単価 |
Java | 約65万円~68万円 |
Java Script | 約65万円~71万円 |
PHP | 約70万円~72万円 |
Ruby | 約75万円~80万円 |
Python | 約76万円~80万円 |
Scala | 約70万円 |
Swift | 約75万円~79万円 |
Go | 約80万円~81万円 |
C# | 約65万円~67万円 |
C++ | 約65万円 |
COBOL | 約58万円 |
※上記の月単価はあくまで目安であり、実際は案件ごとに異なります。
フリーランスエンジニアの単価相場【年代別】
フリーランスエンジニアは、経験年数に応じて月単価が高くなる傾向があります。ただし、同じ経験年数であっても扱える言語の種類によって単価は異なります。経験年数が浅いうちは扱える言語を増やしたり、多くの案件を受注して経験を積んだりしながらスキルを磨きましょう。
以下の表はエンジニアとしての経験年数ごとに月単価を示したものです。フリーランスになってからの年数ではない点に注意しましょう。
経験年数 | 月単価 |
1年未満 | 約30万円 |
1年 | 約45万円 |
2年 | 約50万円 |
3年 | 約60万円 |
4年 | 約70万円 |
5年 | 約80万円 |
5年以上 | 約90万円 |
※上記の月単価はあくまで目安であり、実際は案件ごとに異なります。
フリーランスエンジニアの単価相場【職種別】
エンジニアは、業務内容によってさまざまな職種に細分されます。システムコンサルタントやプロジェクトマネージャーなど、上流工程に携わる職種は単価が高くなる傾向にあります。
一方、システムやソフトウェアなどの開発において、プログラマーやテストエンジニアなどの下流工程を担当する職種は単価が低めに設定されています。
職種 | 月単価 |
システムエンジニア | 約58万~74万円 |
ネットワークエンジニア | 約61万~67万円 |
データベースエンジニア | 約68万~71万円 |
セキュリティエンジニア | 約71万~74万円 |
テストエンジニア | 約40万~58万円 |
インフラエンジニア | 65万~67万円 |
サーバーエンジニア | 66万円 |
プログラマー | 約50万~68万円 |
Webディレクター | 約69万円 |
プロジェクトリーダー | 約68万円 |
プロジェクトマネージャー | 約78万円 |
システムコンサルタント | 約90万円 |
※上記の月単価はあくまで目安であり、実際は案件ごとに異なります。
フリーランスエンジニアが単価を上げる方法
スキルやキャリア、職種によって単価が異なるフリーランスエンジニアの世界。ここでは単価を上げる4つの方法を紹介します。
スキルアップを図る
システムやソフトウェアなどの開発において、担える業務内容が高度になればなるほど単価はアップします。
プロジェクトマネージャーなどの上流工程に関わる業務を担う人材になる、あるいは需要の高い言語を扱えるようになるなど、伸ばしたいスキルの方向性を決めて実務経験を積むようにしましょう。
また、複数工程や複数言語を手がけられるようにすることも単価アップにつながります。言語については独学でも習得できます。
クライアントとの信頼性を高める
クライアントから「次回以降もこの人に仕事をお願いしたい」と思ってもらえるような信頼関係を築くことも大切です。継続して仕事を発注してもらえるようになると、単価が上がる可能性があります。
クライアントとの信頼関係を高めるには「適切にコミュニケーションを取る」「納期を守る」「クライアントの要望に沿った成果物を納める」などの基本的なことを怠らないことが大切です。
クライアントの期待以上の成果を上げる
単価アップを実現するには、クライアントに「単価以上の仕事をしてもらった」と感じてもらえるような仕事をすることも大切です。単価相当の仕事にとどまっていては、クライアントに単価アップを検討する余地を与えられません。
クライアントの案件をよりよいものにするための提案をする、トラブル発生時に率先して動くなど、依頼されたこと以上の働きを心がけましょう。
単価交渉を行う
クライアントから提示された単価で案件を受けているだけでは、単価アップは叶いにくいです。そこで単価交渉を行うことがポイントとなります。単価交渉ができることは、フリーランスならではの利点です。
単価交渉を行う際には、自身が積んできた経験や身に付けているスキルを提示します。クライアントから中長期で案件を引き受けている場合は、当初よりもスキルアップしていることをアピールしましょう。
単価交渉するときのポイント
クライアントと単価交渉を行う際には、交渉を行う時期や方法について、下記のポイントを押さえておきましょう。
ベストなタイミングで交渉する
単価交渉を切り出すには、最適なタイミングがあります。うまく説得できるように、時期を見計らってクライアントに掛け合いましょう。
業務量が増えたとき
ある程度長い期間の案件を引き受けていると、途中で業務量が増えることがあります。
スケジュールはそのままで業務量が増える場合、従来の単価よりも時間単位・月単位でこなす作業量は増えることになるため、交渉すれば単価を上げられる可能性があります。
新規案件への参画をオファーされたとき
案件完遂後に新たな案件のオファーを受けられることは、クライアントの信頼を得られている証拠です。新しい案件を引き受けることを機に単価交渉を行えば、提案が通る可能性が高くなります。
スキルアップしたとき
新たに身に付けたスキルを活用して業務の幅を広げ、やり遂げたときも単価交渉に適したタイミングです。具体的にどのようなスキルを新たに身に付けて仕事をしたのかアピールすれば、単価アップに応じてもらえるかもしれません。
最新の単価相場を確認する
単価交渉を行う際、自身のスキルや職種、キャリアに応じた相場価格を提示しましょう。相場からかけ離れた単価アップの要求は、なかなか採用されません。
また単価相場は最新のものをチェックしましょう。以前なら扱えるエンジニアが少なくて単価が高かった言語であっても、扱えるエンジニアが増えて単価が下がっている場合があります。
スキルシートは詳細に記入する
価格交渉の際、クライアントはスキルシートの内容を重要視します。自身が培った経験やスキルについて、些細なことも書き漏らさないようにしましょう。ひとつの案件が終わるごと、あるいは新しい案件に参画する前に、スキルシートの内容を確認して最新の状態にしておきます。
スキルシートの添削をしてほしい、現状のスキルでの相場を知りたいという方は、フリーランスエンジニア向けのエージェント「セルプロフリーランス」をご活用ください。
セルプロフリーランスでは、充実した3つのサポートでフリーランスの方々を支援しています。
・専属の営業スタッフによる「営業サポート」
・最大1年の収入を保証する「収入保証サポート」
・各種助成金や節税対策といった「税務サポート」
フリーランスへの転向を検討中で不安や悩みを抱えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
無料相談はこちら
まとめ
フリーランスエンジニアの単価は扱える言語やキャリア、職種に応じて単価が異なります。単価に応じた仕事を確実にこなすことはもちろん大切なことですが、自身をスキルアップさせながら単価を上げる努力をしていくことも考える必要があります。
自身の現在のスキルに対する相場観を持ちながら、業務量が増えたときや新規案件を引き受けたときなど、タイミングを見計らって単価交渉を行います。また、価格交渉の際はスキルシートを最新の状態にしておきましょう。