目次
フリーランスエンジニアに名刺は必要なの?
一般的に、営業職などでは名刺は必須とされていますが、フリーランスエンジニアにとっても重要なアイテムです。
エンジニアは、業務や仕事の受注に関して顧客と対面することが少ないため、名刺は必要ないのではと考えている方もいるでしょう。
しかし、フリーランスは対面で営業活動を行う機会もあり、名刺を準備しておくと営業ツールとして役立ちます。
初めて顔を合わせる場では、名刺交換はビジネスマナーでもあり用意していないとあまり良い印象を与えません。
また、名刺には自身の基本情報や簡単なポートフォリオも記載可能です。相手に渡すことで自己紹介を一部省くことができ、時間を有効に使えます。
さらに、分かりやすい実績なども記載しておくと、相手に安心感を与えられ信用も得られやすいです。
フリーランスエンジニアの名刺に記載する項目
フリーランスエンジニアの名刺には、氏名以外にも肩書きや連絡先などを記載します。ここからは、名刺に記載すべき項目を紹介します。
氏名または屋号
氏名は名刺の中で最も重要な項目です。
目立つ場所にフルネームを記載して、読みやすいようにローマ字などでふりがなを振りましょう。フォントや色、文字の大きさを変更するなど、ほかの項目よりも目立たせる工夫も大切です。
また、屋号がある場合はそちらも記載しておきます。一般的に屋号は名刺の上部や左上に記載されることが多く見られます。
屋号も氏名と同じくらい重要ですので、ほかの項目よりも目立つようにしましょう。
肩書
名刺の肩書には、どのような仕事をしているか、何が得意なのかを伝える効果があります。
そのため「システムエンジニア」や「プログラマー」などの職種を記載することが多いです。
企業に所属している場合は、会社名に肩書のような効力があるため職種のみでも十分ですが、フリーランスエンジニアの名刺にはより詳しい内容が求められます。
情報量が少ないと、どの程度の仕事ができる人物なのか理解してもらえません。
可能であれば「◯◯技術特化のITエンジニア」など、特徴を具体的に表現する方が効果的です。
また、自身が受注したい仕事に関する資格があれば、そちらも記載しておくと良いでしょう。屋号がある場合は、「代表」など自身の立場も記載すると良いです。
住所・電話番号・メールアドレス
住所は必須ではありませんが、記載すると名刺の信用度が上がります。
住所が自宅の場合は、シェアオフィスやレンタルオフィスを借り、それらを記載することも可能です。電話番号の記載もあると、緊急時に連絡が取れるため信用は高まります。
メールアドレスに関しては、フリーアドレスでも記載できます。とはいえ、より信頼度を高めるためには独自ドメインのアドレスが望ましいです。
フリーランスエンジニアの場合、連絡先がプライベートな部分と重なる可能性があります。
コストをかけて個人事業用の連絡先を用意することも可能ですので、できる限り名刺に記載しましょう。
SNSアカウント
SNSはブランディングとしても効果的で、ビジネス専用アカウントを作っているフリーランスも多いです。
実績や仕事に関する情報発信をしている場合、名刺にアカウントのIDやQRコードを掲載することで、SNSも確認してもらえる可能性があります。
名刺だけでは伝えきれない情報も伝えられるため、営業効果を高めるツールとしても有効です。
プライベートの投稿がメインのアカウントであれば、ビジネスに関係のない情報も伝わるため、名刺には記載しない方が良いでしょう。
ホームページURL
自分のビジネスに関するブログやポートフォリオサイトなどがある場合は、こちらも名刺に記載しましょう。
SNS同様に、多くの情報を見てもらえる可能性があり、信頼を得られると仕事の受注にもつながります。
URLだけではなく、スマートフォンでも気軽に見られるようにQRコードを印刷しておくと効果的です。
その他
好印象を与えるように、名刺に似顔絵や顔写真を載せる方法があります。
インパクトも強まり後から思い出してもらいやすくなりますが、不特定多数の人が見る可能性もあるため、抵抗がある場合には必須ではありません。
ほかに印象を残しやすい工夫として、名刺の裏面に趣味や特技などプライベートに関する情報を記載する方法もあります。
また、仕事の実績を裏面に記載しておくと、より信用を高めやすい名刺になるでしょう。
名刺のデザインはシンプルさが大切
名刺は重要な営業ツールですので、デザインにこだわりたい人も多いでしょう。
しかし、あまりにも奇抜なデザインにすると、大切な情報が見にくかったり信用が得られにくかったりと、ネガティブな印象を持たれる可能性が高いです。
そのため、デザインは分かりやすくシンプルなものをおすすめします。ただし、あまりに標準的で個性がなさすぎるのも印象に残りません。
シンプルで見やすいデザインのまま、紙の材質にこだわったり、カービング加工を施したりすると個性的な名刺になります。名刺のサイズや情報に干渉しない範囲で、個性をアピールしましょう。
フリーランスエンジニアの名刺作りの3つのポイント
フリーランスエンジニアが名刺を作る際のポイントについて紹介します。
1.強調したいところを目立たせる
名刺の中で特に相手に伝えたい情報は、文字の色や太さを変えて強調することが大切です。
エンジニアの場合は、取得資格や実績など、仕事に直接関係のある部分がアピールポイントになるでしょう。
自身が強調したい情報は何か、フリーランスエンジニアとしてどのような特徴があるかなど、アピールしたい要素を明確にしておくことが重要です。
2.紙選びにこだわる
名刺に使う紙は材質によって異なる特徴がありますので、デザインや用途に応じて最適なものを選びましょう。
写真や絵など色鮮やかに表現したい場合は、光沢感のあるアートポストがおすすめです。
名前や屋号などの文字情報の読みやすさを重視したいときには、光沢のないマットを選ぶと良いでしょう。
営業時にその場で書き込みを行う場合は、ケント紙を使用すると記入しやすい名刺になります。
可能であれば、それぞれの材質を実際に手に取って確かめると、自身の名刺に適した紙を選びやすいです。
3.標準サイズにする
名刺のサイズは、日本で一般的に使われている標準の「55×91(mm)」がおすすめです。
このサイズにすると、受け取った側がほかの名刺とまとめて保管しやすく、市販の名刺入れにも入るので困りません。
デザイン性を重視してサイズや形を特殊なものにすると、相手が保管に困る可能性があるため注意が必要です
【フリーランスエンジニア】名刺作成時の注意点
フリーランスエンジニアの場合、個人情報をどこまで記載するか慎重に考える必要があります。
名刺を渡した後は、相手が自分の個人情報をどのように扱うかは管理できません。特に不特定多数に渡す場合には注意が必要です。
営業スタイルによっては、個人情報の有無で名刺を複数用意して、相手によって使い分ける方法もあります。
フリーランスエンジニアは名刺なしでも案件を受注できる
インターネットで仕事を受注できるフリーランスエンジニアは、あえて名刺を作る必要はありません。
その場合は、ポートフォリオを作成することで名刺の代わりになります。
そのため、ポートフォリオの質を高める方が、信用や仕事の受注を増やすためには重要です。
名刺なしで案件を受注する方法としては、インターネット上で案件の紹介を受けられるセルプロフリーランスをおすすめします。
こちらでは、フリーランスが不安に感じる営業や収入面、税務などに対して、手厚いサポートが受けられます。高単価案件も多く、収入アップを目指す方にも最適です。
フリーランスエンジニアへの転向を考えている方は、ぜひセルプロフリーランスをご利用ください。
まとめ
名刺は、フリーランスエンジニアが営業を行う際に相手から信頼を得たりスムーズに情報を伝えたりできる重要なツールです。
名刺は見やすくシンプルなデザインが基本で、氏名や肩書だけではなく、自身に合わせてSNSアカウントや実績などを記載しましょう。
インターネットで仕事を受注する場合は名刺の必要はありません。とはいえ、質の高いポートフォリオを作成し信頼を得る必要があります。案件をこなすごとにポートフォリオをメンテナンスして、信用や案件を獲得していきましょう。