【誰でもできる】エンジニアの面接で役立つスキルシートの書き方

エンジニアが案件を獲得する際や企業と契約を結ぶ際には、企業からスキルシートの提出を求められる場合があります。スキルシートは、採用や待遇に関わる重要な書類であるため、書き方を把握して丁寧に作成することが大切です。スキルシートのポイントを押さえて作成すると、自身が保有するスキルを効果的にアピールできます。 この記事では、エンジニアに向けたスキルシートの書き方と注意点を紹介します。


この記事は約7分で読み終わります。

エンジニアが記載するスキルシートとは

スキルシートは、主にエンジニア(技術職)が企業やクライアントに対して、自身のこれまでのキャリアや保有スキルを証明するための書類です。履歴書や職務経歴書と同様に、応募書類のひとつとして提出を求められるケースがあります。

スキルシートで記載する内容は職務経歴書と大きく変わりはありませんが、スキルや経験を示すという点に重きを置いています。

フリーランスエンジニア必見!職務経歴書を上手く書く秘訣とは

なぜエンジニアはスキルシートが重要なのか?

スキルシートは応募書類のひとつであり、エンジニアにとって非常に重要な書類です。ここでは、スキルシートの重要性について詳しく解説します。

スキルシートの書き方ひとつで年収を左右する

採用担当者はスキルシートに記載された実績や経歴をもとに応募者の実力を見極めます。いくら実力があっても、スキルシートの書き方を誤ると、採用担当者にスキルをアピールできません。スキルシートは、採用の有無や待遇に関わる大切な要素です。

そのため、スキルシートは企業がどのような人材を求めているのかを予測したうえで作成することが大切です。応募先企業に関連性のないスキルや実績をアピールしても意味がありません。

企業側目線でスキルシートを作成している応募者の評価は非常に高く、高待遇にもつながります。スキルシートを作成する前に応募先企業の情報を集め、どんなスキルをアピールすれば高評価につながるのかを考えてみてください。

エンジニアと企業でミスマッチを防ぐ

スキルシートに限りませんが、応募書類は入社後のミスマッチを防ぐ判断材料です。企業側は応募者のスキルや経験を見て、自社が欲している人材かを判断します。

「事前に聞いていたレベルではない」「仕事が任せられない」など、企業と応募者の間でミスマッチが起これば、企業側としてもマイナスになります。

ミスマッチが起こらないためにも、エンジニア側は自身の「できること」「できないこと」をきちんと伝えることが大切です。

【フリーランスエンジニア】スキルシートの基本的な書き方

スキルシートに決められたフォーマットはありません。それゆえに、どのように書いたら良いのか分からない方も多いのではないでしょうか。ここでは、スキルシートの基本的な書き方を紹介します。

スキルシートの基礎知識

スキルシートは基本的にA4で2枚程度、多くても3〜4枚程度にまとめましょう。情報が多すぎると、採用担当者も読みにくく、一番アピールしたいスキルがわかりづらくなってしまいます。さらに、採用担当者に「情報をまとめる力がない」と思われてしまうケースも考えられます。

また、読みやすいスキルシートを作成するためには、箇条書きを用いることも大切です。箇条書きは、要点を簡潔に伝えられます。読み手は短い時間で内容を把握することが可能です。担当業務や保有スキル、役割などは基本的に箇条書きで書き、文体は体言止めを用いましょう。

また、「期間」を書く際は西暦を用います。和暦で年号をまたぐと、期間が分かりにくくなってしまうためです。

クライアントへ提出する書類として、誤字脱字はNGです。採用担当者が見やすいように、レイアウトも整えましょう。

書くべき記載事項

スキルシートに記載する内容は大きく分けると「プロフィール」「参加したプロジェクト」の主に2つです。プロフィールでは以下の内容を記載しましょう。

・名前
・年齢
・住所
・最寄り駅
・学歴
・資格

参加したプロジェクトについては以下の内容を記載します。

・携わった期間
・規模(人数・予算)
・業務内容
・役割

業務内容を記載する際は、自身のスキルや業務の進め方が伝わるように具体的に書くとアピールにつながります。そして、プロジェクトの中でどのような役割を担っていたのか、役割名や役職名を偽りなく記載しましょう。

フリーランスエンジニアがスキルシートを書く際の注意点

スキルシートには決められたフォーマットがないとはいえ、書き方によってはマイナスな印象を与えかねないため注意が必要です。ここではフリーランスエンジニアに向けた、スキルシートを書く際の注意点を5つ紹介します。

クライアント名や勤務先の情報を記載するときは気をつける

フリーランスエンジニアは基本的に、「業務委託契約」「請負契約」のどちらかで仕事をします。中には、守秘義務に関して契約を結ぶことがあり、クライアント名や勤務先の情報、業務で知り得た情報を開示するのは控えなくてはいけないケースがあります。

そのため、守秘義務を締結したクライアントとの業務をスキルシートに記載する場合、企業名の代わりに「大手金融機関」「外資系企業」という言葉に置き換えるなどの工夫が必要です。守秘義務を破ってしまうと、トラブルにつながるおそれもあり「信頼できない人」と思われることも考えられます。

これまでの具体的な実績数字を正確に記載する

実績を記載する際は、数字を用いて具体的に記載しましょう。例えば「売上を大幅にアップさせた」と記載しても、どのくらい売上がアップしたのか、採用担当者もイメージが湧きません。

そこで「売上を30%アップさせた」と記載すれば、具体性が増してイメージしやすくなります。

スキルシートは採用担当者が応募者のスキルを測り、どのくらい自社に貢献できるのかを判断する材料です。多少面倒に感じても、数字を使用して説得力のあるスキルシートを作成しましょう。

キャリアの棚卸しをする

いきなりスキルシートを書き始め、筆が思うように進まなくて困っている方も多いでしょう。そういった方はスキルシートを書く前の準備として、キャリアの棚卸しをしてみてください。

・これまでどのようなプロジェクトに携わってきたか
・どのようなスキルを得たか
・どのような点を意識して仕事を進めたか

このように、過去の実績を洗い出しつつ、時系列で書き出してみましょう。

そうすることで自身のキャリアやスキルを整理でき、スムーズにスキルシートを作成できます。「ひとりでキャリアの棚卸しをするのが難しい」「スキルシートの作成をサポートして欲しい」といった方は、エージェントを活用するのもおすすめです。

セルプロフリーランスでは、フリーランスエンジニアの営業活動や税務などをサポートしています。無償のコーチングプランもあるため、自身の将来やキャリアプランを見つめ直す時間も確保できます。お気軽にお問合せください。

スキルシートの内容を定期的に更新する

スキルシートは一度作成して終わりではなく、定期的に内容を見直すことが大切です。そして、「新たにプロジェクトに参加した」「新たに資格を取得した」など、変化があった際には更新しましょう。

実績を重ねているにもかかわらず、情報が更新されていない古いスキルシートを使用していると、自身の魅力を十分にアピールできません。

また、スキルシートを定期的に見直すことで、より俯瞰して自身の経歴・スキルを見ることができ、アピールポイントをブラッシュアップできます。

第三者に見てもらう機会をつくる

作成したスキルシートは家族や友人などの第三者に見てもらいましょう。誤字脱字も含め、自分では気づかなかった改善点が見えてくる可能性があります。

身近に見てもらえる人がいない場合、エージェントのサポートを受けるのもおすすめです。プロの視点からアドバイスをもらえるうえ、より訴求力の高いスキルシートが作成できます。

まとめ

エンジニアにとって、スキルシートは自身のキャリアやスキルを証明するための大事な書類です。書き方を誤ると、自分の実力を十分にアピールできないほか、企業からマイナスな印象を持たれてしまうおそれがあります。

キャリアの棚卸しをして自己分析を入念に行い、情報に間違いのないよう作成しましょう。