未経験領域へのチャレンジ。AIを駆使した受託開発の裏側。

2014年に大学を卒業後、2社を経てセルプロモートに入社された新井さん。その豊富なキャリアを活かし、自社開発や受託開発を担う「テクノロジー&デザイン部」で活躍中です。今回は、既存の開発手法を超越し、「AIとの協業」という新たな道を開拓されている新井さんにお話を伺いました。

既存の枠にとらわれず、キャリアアップを応援する社風。

──これまでのキャリアについて教えてください。

父親がソフトウェアエンジニアとして会社を経営しており、ときおり仕事の手伝いをするようなエンジニアリングと接点の多い環境で育ちました。高校生のときには、プログラミングを用いてゲームを制作するような学生時代を過ごしていました。大学は情報システムの学科に進学し、AIについて学ぶゼミに所属。卒業後はシステム開発会社に就職し、Hadoopを用いた基盤構築やDWHシステムの構築や移行、DataStageやPythonを活用したETL開発、さらにバックエンドやバッチ処理の開発を経験しました。

その後、元々興味があったフロントエンド領域に挑戦するため転職。2社目ではWebアプリケーションの開発を経験しました。そこでは要件定義から保守運用まで幅広く担当し、ある種のやり切った感もあったため、新天地を求めるようになりました。

──セルプロモートを選んだ理由を教えてください。

転職活動では当初、プログラミングスキルチェックの「paiza(パイザ)」でBランクをクリアし、その結果をアピールしていたのですが、企業にはそこまで評価されないことを知りました。そこで転職エージェントに相談したところ、最初に紹介してもらったのが当社だったのです。早々に内定をいただき、父親に相談すると「知人がいるから」とSI事業部部長の麻生さんを紹介してもらってお話を伺う中で良い会社だと感じました。

決め手になったのは、成長機会に溢れている点です。新しい言語などに挑戦したいと思っても、これまでの経験に縛られたプロジェクトにアサインされるケースが多いのが実情です。しかし、正直なところ、1社目や2社目でさまざまな領域・工程に携わった経験から、未経験の領域であってもやっていけるイメージを持てていました。ですので、キャリアチェンジを応援するという当社のスタンスは、非常に魅力的でした。

──現在は、自社内の開発部署で活躍されているそうですね。

自社プロダクトの精度向上に注力しています。クライアントワークを経験後に現執行役員の笹森の提案で、受託開発のプロジェクトリーダー兼テックリードとして参画しました。このプロジェクトが成功したことで、2024年12月から「テクノロジー&デザイン部」に配属になったのです。

配属されてからは、自社プロダクトであるAIを使ったIT人材の検索システム「セルプロ Tech Scout」の技術精度の向上に取り組みました。記入方法などにばらつきのあるキャリアシートを、OpenAI社のAPIを活用してデータ加工を施し、案件と人材のデータを照合するマッチングロジックを構築。今後は、職種名などだけでは判断しづらいような実務内容などにも一歩踏み込み、具体的なスキルを解析できるようなプロダクトへと進化させていく予定です。

「PL×自立型AI」で、8名で1年の業務が1ヶ月に短縮。

──現在、AIを駆使した開発をされていると伺っています。

昨年4月からコーディング支援ツールの「GitHub Copilot」を使い、ソースコードを書いています。さらに今年2月からは自立型の「Devin」を用いた開発に挑戦しています。これはテキストで指示を出せば、サーバの立ち上げからコーディング、テストや挙動確認までをすべて行える画期的なAIです。

実際に、「Devin」と私で当社独自の受発注システムの雛形を1ヶ月で開発。今はサービス化に向けてブラッシュアップを重ねている最中で、リリース寸前のところまできました。これは従来のやり方であれば、8名ほどのエンジニアが約1年間かけて進めるプロジェクトに匹敵する規模です。

──まさに「破壊的創造」ですね。エンジニアとして感じることはありますか?

開発は爆速で進むのですが、「AI疲れ」が起こりました。ディレクトリ構成や実装の方針などを、ナレッジとして正確に記す必要があるのですが、すべて英語で書かなければなりません。これは相当負荷がかかりましたね。

また、AIを信用しすぎることで、エンジニアの技術力が下がることも懸念しています。AIが苦手とする部分はエンジニアがフォローする必要があるのですが、基礎的なスキルが不足していると対処できません。しかし、そうした課題を乗り越えて、今後はAIを駆使した開発が主流になると確信しています。

──受託開発において、心がけていることなどを教えてください。

受託開発は納期があるのが自社開発と大きく異なる点であり、間に合わせるのが大前提なため、スケジュール面は特に意識していますね。また、品質向上の観点では、コードレビューを実施しており、自分も含めてエンジニア同士で確認し合っています。

あとは、受託開発で高い成果を残すことにより、案件拡大につなげることも重要な責務だと捉えています。これは、クライアント先で活躍しているエンジニアから「テクノロジー&デザイン部」で、自分の力を発揮したいという要望が多いためです。AIと協業する時代に突入しても、優秀なエンジニアは不可欠であり、彼らの声に応えることは重要です。そのためにも新たな案件獲得に向けて力を尽くしています。

AIとの協業が加速する時代に、しっかり対応できるエンジニアを育成したい。

──今後の目標や、セルプロモートで実現したいことをお聞かせください。

営業やタレマネ(タレント&ブランディングマネージメント)が普段使っている社内システムの改善など、業務効率化を継続的に支援していくのが目標です。これまでも、Excelベースだったキャリアプランシートを、自主的にPowerPointで雛形を制作し、社内で使ってもらっています。その取り組みを土台にAIを用いたツールを作成し、社内のハッカソンで発表しました。効率化を推進し、社員全員がコア業務に専念できる時間を創出する仕組みづくりを続けることが、当社で実現したいことのひとつです。

また、未経験者がエンジニアになることを応援することも企んでいます(笑)。例えば、営業をしてきた人材が、急にエンジニアを目指すのは、難しいのが現状です。しかし、私は、「セールス力×技術力」が掛け合わされれば、AIが太刀打ちできないような能力を発揮できると強く信じています。そして、その成長機会の促進もAIが担ってくれる時代です。例えば言語などについて質問すれば的確に答えてくれるので、教育面でもエンジニアとAIが協働するフェーズに入っていると感じます。

──率直に感じるセルプロモートの良さを教えてください。

若手の勢いの力強さでしょうか。以前、フロントエンド領域の「マスター」として、内定の出たエンジニアに対するオファー面談に同席し、採用のサポートに携わったことがあります。そのときのタレマネ社員の、求職者の考えを自然と引き出すようなコミュニケーション能力や、技術に対する知識の深さに驚かされました。

もちろん専門的なところは私が説明するのですが、最新の開発環境などへの造詣も深く、よほど場数を踏んできたベテランの方だろうと思っていました。ところが、後ほど聞いたところ「新卒です」という答えが返ってきたのです。そのときの衝撃は今も忘れられません。優秀なタレマネがエンジニアをサポートする体制が整い、入社年次に関係なく若手がイキイキと活躍できる風土は、当社独自の魅力です。

──「テクノロジー&デザイン部」に向いている方の特徴を教えてください。

AIを駆使して爆速で開発できるようになりたい人でしょうか。「エンジニア×AI」の協業による開発環境は、指数関数的に加速しています。そのようなパラダイムシフトが到来した今、AIを駆使することで、爆速で高品質なプロダクトを生み出せるエンジニアが求められます。そうした開発手法にチャレンジしたい方が当部署に向いていると思います。

ただ、決して高い理想像を思い描いているわけではなく、しっかりコミュニケーションをとれて好奇心旺盛、そして真面目な方であれば、大歓迎です。私が培ってきたノウハウや知見を惜しむことなく伝え、育成します。


Job List 募集要項一覧

キャリア実現に向けた未来への一歩をここから

募集要項一覧


Latest Posts 新着コラム

Tag 人気のタグ

Entry 募集要項一覧

Walk together.
キャリア実現に向けた未来への一歩をここから

応募フォーム