エンジニアが起業したときの働き方
エンジニアの起業後の働き方は、大きく3パターンあります。フリーランスエンジニア、ITコンサルタント、法人登録(事業の法人化)です。
それぞれの特徴と、その仕事内容を紹介します。
フリーランスエンジニア
フリーランスエンジニアは個人事業主として働く方法です。クライアントと業務委託契約を結んで働きます。プロジェクトや案件ごとの単発で仕事を受けることもあれば、継続的に業務を受託することもあります。
フリーランスエンジニアが任されるのは、主に開発の上流工程です。案件定義や設計などを手掛けます。案件を自分で選べるため、自分に合っていない仕事を無理に請け負う必要がない点がメリットです。
働き方としては、クライアント企業のオフィスに出社するか、もしくはテレワークを行うかの2パターンです。働き方を自由に選びたい場合は、案件を受けるときに、自分に合った働き方ができるかどうかも確認しましょう。
フリーランスのITコンサルタント
フリーランスとして働く場合、エンジニアとしてではなくITコンサルタントとして活躍する道もあります。ITコンサルタントとは、クライアントの経営状況をヒアリングして、業務効率化につながるITツールの導入を提案する仕事です。
人材不足や技術継承の問題などにより、多くの企業が業務効率化の必要に迫られています。ITツールの導入は業務効率化が期待できるため、今後も専門知識を有するアドバイザーの存在は高い需要が見込まれます。
ITコンサルタントとして働くメリットは、エンジニアとして培ってきた経験や知見が活かせることです。経営関連の知識も身に付けておくと、より活躍の場を広げられます。
法人登録して起業する
個人事業主から始め、法人登録して起業家になる方法もあります。
主な仕事は、Webサービスや、Web・スマホ用アプリケーションの開発を行い、リリースすることです。企業から案件を受託したり、社員として働いたりする場合と異なり、自分で自由に設計・開発できるメリットがあります。
提供するサービスやアプリケーションによっては、少人数で経営できるのがエンジニアの強みです。ただし売れるものを開発するためには、相応のノウハウや経営センスが求められます。
フリーランスもしくは法人登録で起業を検討している方は、ぜひcellpro-インキュベーション-にご相談ください。Cellpro-インキュベーション-は、最適な司法書士の紹介や登記処理の完全代行などで起業をサポートするサービスです。
ベテラン司法書士がバックアップするため、登記をはじめ起業に関する各種手続きに不安のある方も安心してお任せいただけます。まずはお気軽に無料相談からご利用ください。
エンジニアが起業に向いている理由
フリーランスとしても法人登録するとしても、エンジニアは起業に向いている仕事です。キャリアを考える際に、特定の企業に属する以外の道として、起業も選択肢のひとつにあります。
エンジニアが起業に向いている理由として、次の3つが挙げられます。
初期費用がほとんどかからない
ひとつは初期費用がほとんどかからないことです。
たとえば飲食店や小売店を開業する場合、店舗を用意するために莫大な初期費用がかかります。そのほか食材や商品の仕入れ代も加わります。一方、エンジニアであれば必ずしも店舗や事務所を構える必要はありません。
エンジニアの起業時に必要となるものは、パソコン、デスク、椅子、通信環境などです。これらの環境は、エンジニアであれば、起業前からすでに確保できているのではないでしょうか。私物を事業用に活用すれば、改めて購入したり契約したりせずに済みます。
友人や知人と合同で法人を立ち上げるとしても各々が自宅やカフェで作業すれば、事務所の賃料やオフィス家具代は不要です。
ランニングコストが安い
ランニングコストも安く抑えられる点もメリットです。店舗を運営したり事務所を構えたりする業種は、テナント料をはじめランニングコストがかかります。物件の立地や面積によっては数百万円かかることもあり、予算を圧迫する原因のひとつです。
しかしエンジニアなら、前述のとおり事務所や店舗を構えなくとも経営できます。個人事業主でも家賃・水道光熱費・インターネット通信費などはかかりますが、自宅で作業すれば新たに発生することはありません。
自宅で作業にあたる場合、ランニングコストとして新しく加わるのは自分の給与程度です。起業前から費用としてかかっていた家賃や水道光熱費などを除けば安く済みます。
事務所用の物件を借りる場合でも、パソコンと通信環境のみ用意すれば良いエンジニアは、広さや立地に縛られずに探せるメリットがあります。オフィス利用可能な賃貸マンションやレンタルオフィスなら、ランニングコストは数万円程度です。
多くの仕事を獲得しやすい
日本国内でも、多くの企業がWebサイトやアプリケーションの開発に取り組んでいます。需要が高い一方で市場全体においてエンジニアは不足傾向にあり、外注対応してくれるIT人材は重宝されます。
フリーランスエンジニアは、大前提として相応の経験や知識を有しています。即戦力として求められやすく、単発・継続問わず仕事が見つかりやすい状態です。
フリーランスエンジニアは、前述のとおりクライアントのオフィスに出社して働く契約方法もあるため、プライベートと仕事の環境を分けて働きたい方にも向いています。
起業に向いているエンジニアの特徴
長年、企業に在籍していた方にとって、独立開業は勇気がいることです。「自分に向いているか自信がない」と躊躇している方へ、ここからは起業に向いているエンジニアの特徴を3つ紹介します。
豊富な経験とスキルがある
起業すると、プロフェッショナルとしての実力が求められます。実力がなければ、企業での勤続年数が長くても仕事を得られません。言い換えれば、豊富な経験とスキルのある方なら、フリーランスとして案件を獲得しやすくなります。
好奇心旺盛で新しい言語も積極的に学べる方や、いくつものプロジェクトに関わってきた方など、経験とスキルがあれば起業に向いています。
フリーランスの収入における特徴は、受ける案件によって報酬が異なることです。実力が認められて高額報酬の案件を多く受けられるようになれば、会社員時代よりも年収がアップすることを期待できます。
コミュニケーション能力が高い
企業に在籍していたときと異なり、フリーランスは自分自身で営業活動を行う必要があります。コミュニケーション能力が高い方であれば、クライアントと信頼関係が築け、多くの仕事や高額案件を回してもらえるようになります。
また、経営者としてもコミュニケーション能力は必要です。新たにスタッフを雇う場合や、必要に応じてアウトソーシングを利用するとき、適切なコミュニケーションが取れるとトラブルを予防できます。
柔軟な対応ができる
エンジニアとしての仕事に加えて、案件の獲得(営業活動)や事務作業(経理など)も自ら行わなくてはなりません。一部の業務はアウトソーシングする選択肢もあります。しかし、コスト削減を重視するのであれば自分自身での対応が必要です。
起業してゼロからスタートする場合、経営体制の構築も未経験から始めることになります。何事にもひとり、もしくは仲間と一緒に円滑に進められるよう柔軟に対応できる姿勢が不可欠です。
万が一トラブルが生じても即座に気持ちを切り替えて対応できるような、柔軟性のある方は事業運営に向いています。
エンジニアが起業する際の注意点
起業を検討しているなら、会社員として企業に属しているうちから準備を進めることが大切です。たとえば同僚や上司、取引先などはクライアントになる可能性があります。起業後に仕事を依頼または紹介もらえるように前職のつながりを保つことが大切です。
売り手市場であっても、起業直後から収入が安定するとは限りません。万が一のトラブルに備えて、人脈作りは日々心掛けることがポイントです。
まとめ
エンジニアの需要は高く、フリーランスとして独立開業しても多くの仕事が期待できます。ただし、起業直後は実績がないため、即座に高額案件や継続依頼が来るとは限りません。
安定的に仕事を得るためには、企業に在籍しているうちから人脈を作り、案件を依頼・紹介してもらえるように前もって準備しておくことが重要です。
起業に関するお悩みや登記などの諸手続きに関する疑問は、お気軽にcellpro-インキュベーション-へご相談ください。